地毛証明書、作成いたします。
以前より、問題となっていた学生のヘアースタイルについて。
過度なヘアーカラーやブリーチ、パーマネントが流行していたころと、今の校則では、ちょっと訳が違うような気がします。
校則でツーブロックが禁止?!
事件に遭うからツーブロック禁止? 都立高校の校則に「意味不明」「データはあるのか」と批判殺到
3月12日の東京都予算特別委員会の質疑の一幕だ。
池川都議が「なぜツーブロックはダメなのか」と尋ねると、藤田裕司教育長は「その理由といたしましては、外見等が原因で事件や事故に遭うケースなどがございますため、生徒を守る趣旨から定めているものでございます」と回答している。
こちらの件に関しては、ツーブロックをしなくては、髪の毛のおさまりが悪くてツライという方もいるのが現実です。
ツーブロックヘアスタイルをしている人の見た目が「いかにも」な人の場合、ヘアスタイル以外のしぐさや顔つきなどのプラス要素もあると思うのですが・・・。
もちろん、その「いかにも」のように周りの人を勘違いさせてしまうような風貌を目指すことは、いけないと思いますが。
地毛が明るいから、髪を黒く染めてきなさいと指導?!
市井紗耶香、娘が「黒く黒く染めて」と頭髪指導も「染めることはしませんと伝えた」
元モーニング娘。でタレントの市井紗耶香が14日、ツイッターを更新し、娘が学校から頭髪を黒く染めるように指導されたことを明かし、「これがブラック校則なのか、学校独自のルール」とつぶやいた。市井のツイッターによると「娘は地毛、過去に水泳経験あり」と説明している。
市井は「頭部と毛先の色にムラがあるから黒く黒く染めてきてください」と学校から指導されたといい「娘は地毛、過去水泳経験あり。入学説明会の時にはチェックは受けなかった」と事情もつぶやいた。娘からは翌日に再び頭髪検査があることから「カラー剤買った方がいい?」と心配の連絡もあったという。
これに市井は「先生に事情を説明し、黒く染めることはしませんと伝えた」といい、「過度に個人の尊厳を損なう行為はあまりに残念すぎる」との思いもつぶやいた。
さらに市井は「頭髪検査は目視で行うとのこと。本人にも過去染めたりパーマをかけたりした経験はないのかの確認をするそう。『ただでさえ不安になってしまった子供に自白を強調するかのようなニュアンスの質問は控えて欲しいです』と先生には一言添えた」とも明かし「子供に寄り添う教育であってほしいと願うばかり」ともつぶやいた。
また、市井の夫は美容師であることから「カラーはダメ くせ毛を直すパーマもダメ『じゃあトリートメントはどうなの?』主人の一言。今の時代にあった多様性を認め合う社会を作って欲しい。子供たちを信じれるのは大人の大切な役割です」との思いもつづっていた。
引用:デイリー芸能ニュース
地毛の「色」が生活環境やもともとの生まれつきで、いわゆる日本人の一般的な学生らしい「黒さ」ではないということで、矯正させられそうになるということが、あるのです。
実際に、水泳や炎天下などで長時間活動する人は、塩素や紫外線の影響で髪の毛がダメージを受けて赤茶色や焦げ茶色に損毛することがあります。中には、まるでブリーチをしたように金色に近い髪の色になってしまう人も。
もちろん、ダメージを最小限にとどめるための毎日のヘアケア(トリートメントやヘアパック)をすることは推奨しますが、それが「見た目、目立つから」という理由でわざわざ「黒染め」をさせたりするのは、意味合いが違うと思います。
地毛証明書、発行いたします。
当店は、公益社団法人 日本毛髪科学協会認定の 毛髪診断士・指導認定講師 が在籍しています。
日本毛髪科学協会は日々、毛髪や頭皮にまつわる研究をしている団体で、毛髪と皮膚の正しい知識を広く普及することを目的とした公益社団法人です。
その団体から認められた資格者が毛髪診断士で、毛髪検査や相談、毛髪診断などを行います。
(有)藤川で、日本毛髪科学協会 毛髪診断士・指導認定講師による、地毛証明書を発行いたします。
・地毛がもともと明るいことを証明したい
・地毛がくせ毛であり、日常生活に支障が出るために特殊処理(縮毛矯正)が必要だと証明したい
・生活環境や体質によって、毛髪が損傷しやすい状況にあることを証明したい。
これまでにも、このような相談があり、証明をしました。
ねがわくば、この証明書が不要になる、多様性の認められる社会になってもらいたいですね。
必要であれば、ぜひともご相談くださいね。
地毛証明書
TEL(0846)-22-3600
お問合せからのご相談もどうぞ!
アンジュご利用の際の注意事項
〇体調がすぐれない方は来店日を変更してください。
〇直近2週間以内に感染症発生エリア(首都圏や繁華街等)や、
施設・濃厚接触者に滞在・接触したことのある場合はお控えください。
〇店内が混みあっている時は密を避けるため、車内でお待ちいただく場合があります。
〇事前にお電話等での来店予約をお願いします。
〇ご入店後すぐに手指消毒をお願いします。
〇咳エチケットにご協力ください。
↓前日までのご予約や、お問合せは、LINEが便利です。
(ただいま試用期間中、不慣れにつき、もたつきますがご容赦ください♪)